新・花の百名山一覧マップ »
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
登頂証明 缶バッチ | No | 山名 | ふりがな | 標高m | 都道 府県 | 備考 | Map | 登頂 登録 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 1 | 礼文岳 | れぶんだけ | 490 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 2 | 利尻岳 | りしりだけ | 1721 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 3 | 暑寒別岳 | しょかんべつだけ | 1491 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 4 | 大雪山 | たいせつざん | 2291 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 5 | 夕張岳 | ゆうばりだけ | 1668 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 6 | 羅臼岳 | らうすだけ | 1661 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 7 | 斜里岳 | しゃりだけ | 1547 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 8 | 目国内岳 | めくんないだけ | 1220 | 北海道 | 一等三角点1202.3m | ■ | > |
![]() | 9 | アポイ岳 | アポイだけ | 811 | 北海道 | ■ | > | |
![]() | 10 | オロフレ山 | おろふれやま | 1231 | 北海道 | ■ | > | |
11 | 室蘭岳 | むろらんだけ | 911 | 北海道 | 正式には鷲別岳 | ■ | > | |
![]() | 12 | 白雲山 | はくうんざん | 1186 | 北海道 | ■ | > | |
13 | 北八甲田山 | きたはっこうださん | 1585 | 青森 | 百名山では八甲田山。ともに標高は大岳のもの | ■ | > | |
![]() | 14 | 八幡平 | はちまんたい | 1613 | 秋田・岩手 | 百名山と同様、1614m説あり | ■ | > |
15 | 種山高原 | たねやまこうげん | 871 | 岩手 | 物見山・大森山・立石などを総称して別名「種山高原」 | ■ | > | |
![]() | 16 | 秋田駒ヶ岳 | あきたこまがたけ | 1637 | 秋田・岩手 | ■ | > | |
![]() | 17 | 早池峰山 | はやちねさん | 1917 | 岩手 | ■ | > | |
![]() | 18 | 姫神山 | ひめかみやま | 1124 | 岩手 | ■ | > | |
![]() | 19 | 栗駒山 | くりこまやま | 1626 | 宮城・秋田・岩手 | 二百名山とは都道府県範囲の指定が違う | ■ | > |
![]() | 20 | 鳥海山 | ちょうかいさん | 2236 | 秋田・山形 | ■ | > | |
![]() | 21 | 月山 | がっさん | 1984 | 山形 | ■ | > | |
![]() | 22 | 鎌倉岳 | かまくらだけ | 967 | 福島 | ■ | > | |
![]() | 23 | 大滝根山 | おおたきねやま | 1193 | 福島 | ■ | > | |
![]() | 24 | 会津駒ヶ岳 | あいづこまがたけ | 2133 | 福島 | ■ | > | |
![]() | 25 | 燧ヶ岳 | ひうちがたけ | 2356 | 福島 | ■ | > | |
![]() | 26 | 日光白根山 | にっこうしらねさん | 2578 | 栃木・群馬 | 百名山では奥白根山、また標高は最高峰奥白根山のもの | ■ | > |
![]() | 27 | 上州武尊山 | じょうしゅうほたかやま | 2158 | 群馬 | 標高は沖武尊のもの(2,158m、主峰、最高峰) | ■ | > |
![]() | 28 | 赤城山 | あかぎさん | 1828 | 群馬 | 赤城山は複数の山の総称、標高は最高峰黒檜山のもの | ■ | > |
![]() | 29 | 榛名山 | はるなさん | 1391 | 群馬 | 二百名山とは標高が異なる。ここでの標高は榛名富士(標高1390.5m)のもの。最高峰ではない。 | ■ | > |
![]() | 30 | 鳴神山 | なるかみやま | 980 | 群馬 | ■ | > | |
![]() | 31 | 石裂山 | おざくさん | 879 | 栃木 | ■ | > | |
32 | 三毳山 | みかもやま | 229 | 栃木 | 標高は最高峰竜ヶ岳のもの | ■ | > | |
![]() | 33 | 両神山 | りょうかみさん | 1723 | 埼玉 | ■ | > | |
![]() | 34 | 伊豆ヶ岳 | いづがたけ | 851 | 埼玉 | ■ | > | |
35 | 御岳山 | みたけさん | 929 | 東京 | 花の百名山では御岳山(オケラ)。同じ山。 | ■ | > | |
![]() | 36 | 雲取山 | くもとりやま | 2017 | 東京・埼玉・山梨 | ■ | > | |
![]() | 37 | 飛龍山 | ひりゅうさん | 2077 | 埼玉・山梨 | ■ | > | |
![]() | 38 | 笠取山 | かさとりやま | 1953 | 埼玉・山梨 | ■ | > | |
![]() | 39 | 甲武信ヶ岳 | こぶしがたけ | 2475 | 埼玉・山梨・長野 | ■ | > | |
![]() | 40 | 乾徳山 | けんとくさん | 2031 | 山梨 | ■ | > | |
41 | 乙女高原 | おとめこうげん | 1700 | 山梨 | ■ | > | ||
![]() | 42 | 大菩薩峠 | だいぼさつとうげ | 1897 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 43 | 九鬼山 | くきやま | 970 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 44 | 二十六夜山 | にじゅうろくやさん | 972 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 45 | 三ツ峠山 | みつとうげやま | 1785 | 山梨 | ※開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称 | ■ | > |
![]() | 46 | 黒富士 | くろふじ | 1635 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 47 | 甲斐駒ヶ岳 | かいこまがたけ | 2967 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 48 | 仙丈ヶ岳 | せんじょうがたけ | 3033 | 長野・山梨 | ■ | > | |
![]() | 49 | 北岳 | きただけ | 3193 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 50 | 鳳凰三山 | ほうおうさんざん | 2840 | 山梨 | 地蔵岳、観音岳、薬師岳の総称。標高は最高峰観音岳のもの。 | ■ | > |
![]() | 51 | 櫛形山 | くしがたやま | 2052 | 山梨 | ■ | > | |
![]() | 52 | 天狗山 | てんぐやま | 1882 | 長野 | ■ | > | |
![]() | 53 | 権現山 | ごんげんやま | 1312 | 山梨 | ■ | > | |
54 | 長九郎山 | ちょうくろうやま | 996 | 静岡 | ■ | > | ||
![]() | 55 | 風越山 | ふうえつざん | 1535 | 長野 | ■ | > | |
![]() | 56 | 恵那山 | えなさん | 2191 | 長野・岐阜 | ■ | > | |
57 | 尾高山 | おだかやま | 2212 | 長野 | ■ | > | ||
58 | 八島ヶ原湿原 | やしまがはらしつげん | 1646 | 長野 | ■ | > | ||
![]() | 59 | 蓼科山 | たてしなやま | 2531 | 長野 | ■ | > | |
![]() | 60 | 鉢伏山 | はちぶせやま | 1929 | 長野 | ■ | > | |
61 | 浅間高原 | あさまこうげん | 2568 | 長野・群馬 | 花の百名山では浅間山。浅間高原の標高は浅間山のもの。 | ■ | > | |
![]() | 62 | 針ノ木岳 | はりのきだけ | 2821 | 長野・富山 | ■ | > | |
![]() | 63 | 蓮華岳 | れんげだけ | 2799 | 長野・富山 | ■ | > | |
![]() | 64 | 鹿島槍ヶ岳 | かしまやりがだけ | 2899 | 長野・富山 | ■ | > | |
![]() | 65 | 白馬岳 | しろうまだけ | 2932 | 長野・富山 | ■ | > | |
66 | 北信五岳 | ほくしんごがく | 2454 | 長野・新潟 | 妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山の5つの山の総称。標高は最高峰妙高山のもの。一等三角点から山頂へと標高を変更した。 | ■ | > | |
67 | 小松原湿原 | こまつばらしつげん | 2145 | 新潟・長野 | 標高は苗場山のもの。 | ■ | > | |
![]() | 68 | 平ヶ岳 | ひらがたけ | 2141 | 新潟・群馬 | ■ | > | |
![]() | 69 | 守門岳 | すもんだけ | 1537 | 新潟 | 標高は袴岳の1537.2m | ■ | > |
![]() | 70 | 浅草岳 | あさくさだけ | 1586 | 福島・新潟 | ■ | > | |
71 | 日倉山 | ひぐらやま | 844 | 新潟 | ■ | > | ||
![]() | 72 | 角田山 | かくだやま | 482 | 新潟 | ■ | > | |
![]() | 73 | 金北山 | きんぽくさん | 1172 | 新潟 | ■ | > | |
74 | 早月尾根 | はやつきおね | 1921 | 富山 | 標高は一等三角点の数値 | ■ | > | |
75 | 大日連峰 | だいにちれんぽう | 2611 | 富山 | 標高は奥大日岳 2,611m(二百名山には奥大日岳で登録) | ■ | > | |
76 | 太郎兵衛平 | たろべえだいら | 2330 | 富山 | ■ | > | ||
77 | 北ノ俣岳 | きたのまただけ | 2662 | 岐阜・富山 | 上ノ岳とも。 | ■ | > | |
![]() | 78 | 医王山 | いおうぜん | 939 | 石川・富山 | ■ | > | |
![]() | 79 | 白山 | はくさん | 2702 | 岐阜・石川 | ■ | > | |
![]() | 80 | 笠ヶ岳 | かさがたけ | 2898 | 岐阜 | ■ | > | |
81 | 弓張山地 | ゆみはりさんち | 63 | 愛知・静岡 | 葦毛湿原を含む一帯をさす。標高は葦毛湿原のもの。 | ■ | > | |
82 | 猿投山 | さなげやま | 629 | 愛知 | ■ | > | ||
![]() | 83 | 藤原岳 | ふじわらだけ | 1140 | 三重・滋賀 | ■ | > | |
84 | 大杉谷 | おおすぎたに | 1695 | 三重・奈良 | 標高は日出ヶ岳の一等三角点のもの。 | ■ | > | |
85 | 熊野路 | くまのじ | 546 | 和歌山・奈良・三重 | 一等三角点の数値(那智高原公園内) | ■ | > | |
86 | 冷水山 | ひやみずやま | 1262 | 和歌山・奈良 | ■ | > | ||
![]() | 87 | 伊吹山 | いぶきやま | 1377 | 滋賀 | ■ | > | |
88 | 小谷山 | おだにやま | 495 | 滋賀 | ■ | > | ||
89 | 大江山 | おおえやま | 832 | 京都府 | 大江連峰としての総称。千丈ヶ嶽が最高峰で832.4m。 | ■ | > | |
![]() | 90 | 船上山 | せんじょうさん | 687 | 鳥取 | ※中国百名山「船上山(615m)」と同じ山。標高の違いは三角点か山頂かによるもの。 | ■ | > |
![]() | 91 | 氷ノ山 | ひょうのせん | 1510 | 兵庫・鳥取 | ■ | > | |
![]() | 92 | 大山 | だいせん | 1709 | 鳥取 | 標高は弥山のもの。百名山の大山(1729m)は最高峰剣ヶ峰(けんがみね)の標高 | ■ | > |
![]() | 93 | 道後山 | どうごやま | 1271 | 鳥取・広島 | 三百名山に同じ。一等三角点「道後山」が1268.40mとなっているが、最高点は1271m | ■ | > |
94 | 比婆山 | ひばやま | 1299 | 広島 | 標高は比婆山連峰の最高峰立烏帽子山(1299m) | ■ | > | |
![]() | 95 | 石鎚山 | いしづちやま | 1982 | 愛媛 | 複数山の総称。標高は最高峰天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m) | ■ | > |
96 | 別子銅山越 | べっしどうざんごえ | 1294 | 愛媛 | 国土地理院での表記は「銅山越」 | ■ | > | |
97 | 古処山 | こしょさん | 860 | 福岡 | ■ | > | ||
98 | 阿蘇高原 | あそこうげん | 1592 | 熊本 | 標高は最高峰の高岳(1,592.3m) | ■ | > | |
![]() | 99 | 霧島連峰 | きりしまれんぽう | 1700 | 宮崎・鹿児島 | 韓国岳(標高1,700m)を最高峰とする連峰 | ■ | > |
![]() | 100 | 開聞岳 | かいもんだけ | 924 | 鹿児島 | ■ | > |
標高は国土地理院を参考にし、小数第一位を四捨五入した値でまとめました。
公式に標高改訂の発表があった場合には随時登録情報の更新を行う予定です。
Mapで表示されるポイントは、国土地理院の地図をもとに大まかな位置を示しています。
なお、誤表記を発見された場合は【お問合せフォーム】よりご報告をお願い致します。